市民マラソンもすっかりメジャーなものとなりました。
今回は「湘南国際マラソン」のレビューです。
中でも我が家が2年連続で出場している湘南国際マラソンのファミリーランの部についてレビューします。
Contents
湘南国際マラソンとは?
早速ですが、湘南国際マラソンはこんな大会です!
大会概要
毎年12月第一日曜日に神奈川県湘南・西湘エリアで開催されているマラソン大会
大磯プリンスホテルをメインステージとしています
種目
湘南国際マラソンでは下記の4部門設定されています
・フルマラソン
・10km(一般/ユース)
・2km(ジュニアユース/ジュニア/ファミリーラン)
・1.4km
補足をしていきます。
フルマラソン・・・
一般的なフルマラソンで、第9関門まで設定されています
男女別18歳以上(高校生不可)
10km・・・
一般的な10kmマラソンで、関門はありません
男女別16歳以上(高校生はユース枠)
2km・・・
子供用の種目です
学齢によってジュニアユース/ジュニア/ファミリーランと分かれます
出走は10分間隔でジュニアユースからスタートします
ジュニアユース:中学1~3年生男女
ジュニア:小学生4~6年男女
ファミリーラン:小学生1~3年男女(親同伴)
1.4km・・・
ラン&ウォークとうたわれており、障がいのある方向け
車椅子での参加もOK
タイム計測はありません
湘南国際マラソンのファミリーラン(親子の部)ってどんな内容?
ファミリーランについて説明を進めていきます。
親子でわいわい走れる大会ですよ。
コース紹介
スタートは西湘バイパス上から。
普段は車しか通れない場所まで誘導にそって移動します。
平塚方面(バイパスを東方面)に向かって走り出し、途中折返し地点があり、大磯プリンスホテルまで戻ります。
参加枠数
150組300人です。
かなり狭き門です。
申込みは準備と気合が必要なレベルです。
次にその理由と申込み方法について書いていきますよ。
湘南マラソンのエントリー方法とは?
申込みには「準備と気合いが必要」と書きました。
理由と実際のエントリー手順についてお伝えします。
エントリーに準備と気合いが必要な理由は先着順だから
見出しにも書きましたが、理由は以下の通りです
- 150組しか枠がない
- 申込みが先着順
- ネットでエントリーする
そう、先着順なんです!!!
繰り返しになりますが、150組先着順なので準備と気合いが必要です。
エントリー方法の流れを説明
申込みは以下の手順でしましょう!
<事前準備>
・5月初旬になったら公式HPにてエントリー開始日時の確認
・RUNNET(マラソンのポータルサイト)のアカウントを作成
・申込み準備に備えてアラームをセット
<エントリー当日>
- 時間に余裕を持ってスマホ・PCを準備
- RUNNETにログインを済ませる
- 開始日時前からページ更新を繰り返す
- エントリーがスタートしたらひたすらに完了まで進む
このくらいの準備と気合いで臨んでも、今年はエントリー順位はおそらく30番目。
昨年度はもっと遅かったと記憶しています。
頑張って申込みましょう!!
当日レポ!湘南マラソンはファミリーに優しい大会
子どもを連れて行くのに不便はないの?
下の子がいるけど同伴できる?
そんな心配がある方もいらっしゃると思います。
他の大会に参加したことはないのですが、湘南マラソンは「子連れに優しい大会」だと感じたので、どのようなサービスや設備があるか解説します。
無料シャトルバスが運行されている(大磯プリンスホテル⇔大磯駅・二宮駅)
大磯プリンスホテルは海沿いにあり、駅からは距離があります。
当日は大磯プリンスホテルと大磯駅・二宮駅間でシャトルバスが運行されているので駅からの移動は安心です。
帰宅時も同様にシャトルバスを利用することが可能。
なお、出場状況には関係なく利用できますよ。
子ども用のメダルがもらえる
2kmの部(つまり子ども)のためにオリジナルメダルが用意されています。
このメダルがかわいくて、おしゃれなんです!
参加者全員にもらえますよ。
みやぞんがやってくる!
2018年・2019年大会では2年連続してanzen漫才のみやぞんとあらぽんがゲストとしてやってきました。
2kmの部のスタート前にはトークも聞くことができますよ。
みやぞんは本当に人気!!
子どもたちの声援がすごいことになります。
ご本人もずっとずーっとテレビと変わらない笑顔でいらっしゃいます。
その他にも、はるな愛ちゃん、坂本コーチ、千葉真子さんがゲストでした。
飲食店の出店がおいしい
我が家の子どもたちは完走後においしいものを食べることも楽しみにしています。
わたしはビール!笑
近くの飲食店がイベント出店しているので、味もいいです。
お昼時は購入まで行列ができるので、行列に並べる状況にない方は持ち込みをお勧めします。
ちなみに、我が家は特に鳥仲商店(平塚が本店)の唐揚げが大好きです!
トイレが豊富
仮設トイレが多く用意されています。
お手洗いをするのに行列になっているのを見たことがありません。
子連れにはとても助かります。
レジャーシートやポップアップテントを広げて待機できる
待機スペースは用意されていませんが、さすが郊外の大会だけあって、空きスペースをのんびり使っている人が多いです。
芝生が生えているところをうまく使って、ポップアップテントやレジャーシートを広げて待機や応援することが可能。
芝生は広くないので、朝早く到着した方で埋まってしまうかもしれません。
授乳室完備
湘南国際マラソンには授乳室がしっかり用意されています!
大会当日はプリンスホテル内には入場できないので、授乳室を活用して赤ちゃんのお世話をしましょう。
ファミリーランの部、出場までの注意点!
2年連続で出場して勝手もわかってきました。
注意点も解説します。
本番前に子どもと練習しよう
2kmという距離は走り慣れている人であれば、非常に短い距離ですが、普段走っていない方や小学校低学年には練習しておいたほうがよい距離です。
本番前にお子さんと一緒に走ってみて、お互いのペースがどのようなものか確認しましょう。
たまにですが、親御さんが張り切っていても、お子さんの心が折れているご家族をお見受けします。
近くにコンビニはありません
会場で購入できるのは出店しているお店の食べ物(麺類・丼・揚げ物・焼き物など)と飲み物くらい。
必要なものがあれば、駅前で調達しましょう。
シャトルバスはプリンスホテルに横付けされるので、気軽にコンビニに寄ることはできません。
(車の方は別ですが)
当日は走る前にトイレに行きましょう
会場にトイレがたくさんあることはお伝えしました。
しかし、ファミリーランにおいて出走前の待機時間が思いのほか長いんです。
集合場所であれば近くにトイレはあるのですが、スタートまで移動すると、そこはもうバイパスの上。
スタート地点にはトイレがありません。
親子のどちらかがトイレに行きたくなった時点で出走に間に合わない可能性が大という緊張する状況が待っています。
というわけで、走る前に必ずトイレに行きましょう。
「湘南国際マラソン・ファミリーランの部」まとめ
湘南国際マラソンは
海沿いを走れる気持ちのいいマラソン大会
子どもに優しい大会
であることをわかっていただけたでしょうか?
マラソン初心者である我が家も楽しくファミリーランに参加することができたので、不安に思っている方にもおすすめです!
海を見ながら、お子さんと思い出づくりはいかがでしょうか?